お問合せ
Contact

ねぎの基礎知識

ねぎを食べれば「風邪しらず」!?
ねぎはとってもヘルシーで、保存も簡単、栄養価もバツグンのからだにやさしい野菜の代表。
意外と知らないねぎのミニ知識をご紹介します。

医者いらず?
ねぎは栄養満点ヘルシー野菜

疲労回復、風邪予防、ドロドロ血の解消に、
消化促進etc.ねぎにはからだにいい栄養成分がいっぱい。
ただ美味しいだけじゃない万能野菜なんです。

ねぎの歴史と漢方としてのねぎ

ねぎは中国の西部、中央アジアの高原地帯が原産地とされていて、日本にも朝鮮半島を通って1000年以上も前にやってきたといわれています。『日本書紀』や『万葉集』などにも登場するほど長いおつきあいのある、なじみの深い野菜。いつからか関東では白い部分の多い根深ねぎ、関西では青い葉の部分を食べる葉ねぎが好まれるという面白い地域差が生まれました。
葉の白と青の部分では栄養成分が異なっていて、薬効では白い部分に軍配があがります。漢方で「葱白(そうはく)」とよばれるのはこの白いところのこと。
食べると体を温めて、風邪のひき始めの特効薬とされました。ガーゼなどでくるんだねぎをのどに巻くのにも、葉に含まれる揮発成分で鼻づまりを治す効果があるんです。おばあちゃんの知恵袋的な使い方にも、医学的なきちんとした意味があったんですね。

栄養価・成分

ねぎ特有の香りと辛味のもとは「アリシン」という成分で、これがとっても効能大。血行をよくして体を温め、疲れのもとになる乳酸を分解してくれるので、ねぎを食べると体がポカポカ、疲れが吹き飛びひき始めの風邪を撃退することができる、というわけです。同じ理由で、肩こりの解消にも効果的。血の巡りがよくなるので、こわい血栓を予防する効果まであるんです。
また胃液の分泌を助けるので、胃腸の働きがよくなり食欲も増進。たっぷりの食物繊維とぬめり成分は、お通じの心づよい味方になります。
青い葉の部分にも注目。ここにはカロテンやビタミンC、カルシウムやカリウムといったミネラルが豊富に含まれていて、これも風邪の予防に効果大。一本まるまるいただけば、病気しらずの元気な体!ということになります。

効能
アリシン(硫化アリル)
殺菌作用、疲労回復、血液サラサラ効果で高血圧や動脈硬化の予防
ビタミンB1の吸収をサポート
ビタミンC
風邪予防、しみやそばかす、しわの抑止
カルシウム
イライラの抑制、骨を丈夫にする効果
カリウム
血圧を維持し、高血圧の予防に
カロテン
抗酸化作用で美肌効果あり
食物繊維
便秘解消

いいねぎの選び方

美味しいねぎの特長は、葉の先までピンと張りがあること。よく育ったものは葉の部分に白い粉をふくこともあるので注目してみましょう。
茎がぎゅっと詰まっているのも、甘くて美味しいねぎの証拠。化学肥料で促成栽培したねぎは、早く育つぶん身の詰まりは緩くなってしまいます。逆に、じっくりと肥料を効かせて育てたねぎは、栄養も甘みも凝縮されてぎゅっと引き締まったねぎになる、というわけです。収穫から時間が経つと水分が抜けてぶかぶかした感触になるため、締まりのよさは新鮮さの目安にもなります。
この差が一番わかりやすいのが、「えり首」といわれる緑の葉っぱの付け根の部分。ここをつまんでぐっと手応えがあれば、甘くて美味しいことうけあいです。
また、スーパーなどでは袋詰めとテープ結束の二種類の売られ方がありますが、これは単純に流通の都合で、どちらを選んでも新鮮さや味に違いはありません。

ねぎの保管方法

ねぎはある程度保存のきく野菜ですが、乾燥はやや苦手。一番よいのは泥つきのまま新聞紙などで包んでおく方法です。自然に近い状態にしておくのがストレスをかけずベストなので、葉の方を上に立てて保管するのが◎。
そして、大切なのは光に当てないこと!ねぎの茎の白い部分は紫外線などの光線を受けると緑色へと変色をはじめ、日光の下に1日放置しただけでも黄色くなってしまうことがあります。暗い場所に置くか、覆いをかぶせて光をさえぎって保管しましょう。
洗ったものなら、白い部分をラップでくるんで野菜室に入れておけばOK。刻んだものでも、密閉できる容器に詰めて冷蔵庫に入れれば数日はもたせることができます。

調理のポイント

わたしたちは、子育てまっさかりの夫ねぎの薬効成分アリシンは揮発性なので、長時間火を通したり水にさらしたりすると抜け出してしまいます。せっかくのねぎの効能が減ってしまうので、できるだけ食べる直前にさっと調理するのがポイント。 アリシンにはビタミンB1の吸収を助ける効果があるので、豚肉などビタミンB1をたくさん含んだ食品と一緒に調理すると相乗効果も期待できます。
そして、ねぎの香りには肉や魚の臭みを消す効果もあり。肉料理、魚料理に使えば主役を支える名サポーターになってくれます。
臭い消しの効果は青い葉の部分の方が強いので、例えば煮込み料理であれば、青い部分は肉と一緒に最初から煮込んで、白い部分は後から入れて軽く混ぜるだけ…というように使い分けると、消臭効果とねぎの風味のどちらも活かすことができます。

ねぎレシピ

ねぎ農家の主婦だから知っている、
簡単&美味しいレシピを大公開!